History
技術と共に
挑戦の70年

会社史と製品開発史の二つの視点から、中央エンジニアリングの70年を振り返ります。1954年から長い歴史で培ってきた技術で、お客様から高い評価と厚い信頼を築いてきた中央エンジニアリングの挑戦の歴史を紐解きます。

1954-1970
黎明期

第2次大戦の爪あと、貧しさや荒廃がまだ残っていた昭和20年代後半。東京オリンピックで締めくくられる昭和30年代にかけて、未来には今までとは違う希望と可能性があることを信じる人々の活気と気概が世の中にあふれ、高度成長期の基盤を準備していきました。このような時期、当社は夢をかたちにと脱サラした1人の青年によってスタートし、その土台づくりに奔走、多くの人々が当社とともに駆け抜けていきました。

1954.9昭和29年

中央研究所創業

創業社長・齋田重行(故人)が、「創り出すことの魅力」にとりつかれて脱サラ後、東京・大田区雑色(ぞうしき)の前島塗装店(木造平屋建て)1階に間借りして機械設計の請負仕事を個人で始めたのは昭和29年(1954) 9月。ここから社長を現会長に託すまで、「ただ夢中で走りつづけ、働き、駆け上がる人生」の40年間がスタートしました。

1955.9昭和30年

株式会社中央設計所設立

創業翌年の昭和30年(1955)には「株式会社中央設計所」として設立登記し、本格的に事業開始。小松製作所をはじめ千代田化工、日本鋼管鶴見造船所、トキコなどの技術協力をしていました。
機械設計専門の会社は、今ではたくさんありますが、そのほとんどは昭和40年(1965)以降の設立とか。当社は、まさにパイオ二ア的存在であり、当社の歩みは業界の歴史とも言えます。

1960.4昭和35年

名古屋出張所開設

名古屋への進出は、創業社長の以前の勤務先の同僚が三菱重工に勤務されており、昭和31年(1956)、創業社長がその方に会われたのがきっかけです。最初の仕事はF-86戦闘機の治工具設計(大江工場)ですが、当時、三菱重工と直接取引をできる会社は東京コンサルティング(同社社長は創業社長と以前の勤務先で同僚)だけだったため、東京コンサルティングから請負の仕事をしていました。三菱重工との直接取引が始まった昭和33年(1958)以降、大幸の治工具設計から直接取引が可能になり、昭和36年には大江の治工具設計も開始しました。
仕事をする上では、事務所が必要になり昭和35年に名古屋出張所を開設しました。

1961昭和36年

巻取機械のコードリール

東京、子会社デアマンを設立して研究開発、
コードリールを発明。特許取得

1963.8昭和38年

株式会社中央エンジニアリングに社名変更

昭和38年(1963)8月に現在の西蒲田に鉄筋5階建ての齋田ビルを新築。これが平成6年4月まで本社や東京技術部門の拠点であった蒲田事務所です。同時に社名を「株式会社中央エンジニアリング」に変更し、新たな出発をしました。

1963.8昭和38年

名古屋市瑞穂区堀田通に
名古屋出張所移転

1971-1990
成長期

昭和40年代前半は「いざなぎ景気」に支えられて好況、東京も名古屋も全般的に仕事量が増えていきました。しかし、昭和40年代終わりから昭和50年にかけてはオイルショックの影響を受け、景気は停滞します。経済的浮沈の激しかった昭和の終わりからバブル景気に湧く平成の時代へ。昭和から平成の変わり目は奇しくも東西冷戦の大きな転換期にあたり、また、コンピューターによる飛躍的な技術革新、環境問題への世界的取り組みの強化等、産業界を取り巻く環境も大きなうねりを見せ始めています。その変革の波の中で、当社は好況な日本経済の後押しを受け、さらにお客様との連携を密接にして人員、売上ともに順調に成長を続けていきます。

1974.4昭和49年

ロケット分野への進出

1980.2昭和55年

全日本機械設計工業会
会長に就任

1980.5昭和55年

東京/銀座に本社移転

昭和50年(1975)をどん底に徐々に景気は回復し、当社の仕事の受注も順調に伸び始めました。売り手市場のなか、東京地区での新卒採用は困難を極めましたが、「銀座」に本社を移転することでイメージアップを図るとともに就職情報誌も併用することで求人活動も順調に進むようになりました。その結果、昭和56年には昭和54年当時の2倍の人員、東京だけでも90名もの大所帯になりました。

1980.5昭和55年

旧本社ビル(東京/蒲田)にアイデアセンターを開設

銀座への本社移転とともに蒲田の齋田ビルは「東京技術本部」とし、持ち帰り作業の他、「アイデアセンター」を開設して当社が開発製品を手掛けることのできる工ンジニアリング会社であることを内外にアピールしました。手掛けたものは10数点に及び、この中には「自動血清分注機」のように細部設計まで実施したものから、「窓開閉用操作装置」のように特許登録まで手掛けたものもありました。このセンター開設の背景には、「派遣会社には自社としての技術の蓄積がない。派遣会社が保有している技術とは何か」という、学校や世間からの問いかけがありました。採算的に見合う派遣だけをやって利益だけを出してもしっかりした会社とはなかなか認知されにくい。将来を考えると、しっかりした技術の拠点としての事務所があり、当社の基幹になる技術力を持った人が常駐していろいろと対応していく方向も考えなければならないのではないか。そういう流れの中で後に名古屋の自社ビルも誕生していきます。

1982.11昭和57年

社内報の創刊

社内報の発行は、ほとんどの社員が技術職のため、一匹オオカミ的状況になりがちな当社において必要なものとして長い間待ち望まれていたもの。「社員相互の親睦と連携の有力な新しい支点」として活用し、「この社内報を通じて社員の皆さんが心を開いてお互いに啓発しあっていく場を築く」(創業社長)ことを期待されて、社内報は創刊されました。この社内報は現在に至るまで当社にとってコミュニケーションの重要な場として役立っています。

1982.12昭和57年

名古屋市中区千代田に
名古屋管理本部を開設

1985.8昭和60年

情報通信分野への進出

東京では顧客拡大を図るため、昭和56年(1981)から昭和58年にかけて機械関係の大手企業を中心に積極的な営業活動を行いました。昭和50年代半ば過ぎまでの主なお客様は、プラント、工作機械の設計中心でしたが、昭和58年以降からコンピューターを中心にOA機器の普及や電気通信網のデジタル化等の時代の流れを反映して、日立通信、富士通のような情報通信関係の会社から技術協力の依頼をいただけるようになりました。この両社との取引開始を契機に昭和59年1月、電気・電子設計部門を新設しています。派遣人数も最初は4〜5名でしたが、以後着実に増加し、平成元年(1989)には両社を合計すると70名に達するまでに。この時期、コンピューター関連の市場は継続的に拡大しており、エレクトロニクス産業におけるコンピューターの構成比も増大、昭和52年以降、力ラーテレビに代わってエレクトロニクス産業最大の生産品目となりました。これによって、半導体や集積回路の発展を刺激し、電子工業全体の拡大をリードしていきます。当社でもさらに電子工業関連のお客様が増え、日本航空電子、三菱電機等との取引も新たに始まり、持ち帰り作業も少しずつ増加していきます。

1985.8昭和60年

名古屋市南区笠寺に笠寺事務所を建設し、名古屋管理本部を移転

東京のアイデアセンターに対応し、名古屋にも将来の事業の柱を考えていく必要がありました。そこで、持ち帰り作業の中から柱になるものを絞り込んでみると、産業用ロボットおよびその周辺機器が第一候補。当時、三菱重工のロボット設計部門において長い経験を持つ当社社員が中心になって協力をしており、実力が高く評価され、将来性も高いと考えたからです。航空・宇宙関係(昭和49年からロケット関係スタート)の設計は、当然外部持ち出しが難しいなどいろいろな制約があり、柱にはなりにくい要素があるため第一候補とはしなかったのですが、当社にとって今後も大きな比重を占めていくことに変わりはないと考えていました。前述したように、しっかりした事務所作業を行うには自社ビルも欠かせません。そこで、昭和60年(1985)8月に名古屋市南区に笠寺事務所(新社屋)を建設しました。笠寺の当社屋は、昭和60年4月11日に起工、8月23日に竣工。列席いただいた三菱重工名古屋航空機製作所の所長より「この地域の企業の『雄』として貢献し、繁栄してほしい」との期待のこもったご祝辞をいただきました。翌日24日に社員約90名が出席して祝賀会を開催。9月2日より当社屋で営業を開始しました。

1987.7昭和62年

小牧市に事務所を建設し
小牧事務所を開設

これからの産業都市となっていく愛知県において、当社は小牧市のお客様の工場近くに事務所を建設し、小牧事務所を開設しました。

1991-2018
発展期

バブル経済の絶頂からほころびの見えた日本経済は、予想を越える深刻な長期不況に陥り、海外からも厳しい視線を浴びています。平成15年、ようやく景気の底を打ったとの予測が出ましたが、会社を取り巻く環境は依然厳しいまま。この間に、最新技術は産業を構造から揺り動かすようなグローバルな変化を引き起こし、また、企業活動は循環型経済社会への転換を求められ、生産活動と消費活動のルールづくりが社会的に進みつつあります。当社業務はどれをとってもその世界的潮流と無縁でなく、「10年後は2倍以上の規模に!」を目指す当社は、今までよりももっと視野と活動範囲を広げて新技術への挑戦と人材の育成・確保、協力会社の開拓に取り組んでいくこととなります。

1993.10平成5年

齋田善弘社長に就任

国内外の激しい環境変化に的確に対応して今後も発展していくためには、経営者の交替によって斬新な経営方針を打ち出し、企業の独自性を追及していくことが不可欠との判断から、平成5年(1993) 10月1日、新会長、新社長体制に移行しました。創業以来、社の発展に尽力・努力を重ねてきた齋田重行 新会長は、新体制への指導・協力を継続し、齋田善弘 新社長をバックアップしていきます。新体制は、従来の創業者経営体質から組織的管理体制と中長期の経営計画を策定し事業推進の明確化に取り組みました。

1993平成5年

自動車ルーフ溶解ライン

自動車ルーフ溶接ラインを設計

1993平成5年

駆動モジュール

医療用分注記、血液等の検体を試験管に移し変え、さらに検体を希釈し、試薬を投入できる装置

1994.5平成6年

中央区新川に
本社・
東京管理本部を
統合移転

1994平成6年

野菜蘇生装置「とれたて君」

青果物の鮮度は収穫後2~3日が限界で、鮮度を7日~10日に延ばすための機械

1995.5平成7年

創業者である齋田重行会長が逝去

平成6年(1994)後半から少しずつ仕事量も増加傾向となった頃、5月15日、会社の業績回復を見守って安心したかのように、病気療養中だった創業者の齋田重行会長が逝去。23日、川崎市立葬祭場にて、当社創業者として、そして業界のパイオニアとして大きな業績を残した功労者にふさわしく、各業界の方々をはじめ、生前親しかった方、社員など、多くの方々の参列のもと、社葬が盛大に行われました。

1995平成7年

伝送回線試験機

新規開発通信装置にて信号が正しく伝送されているか伝送路上でチェックする装置

1996平成8年

FOG用光ファイバ巻線機

位置センサーに必要な光ファイバージャイロの製造機械

1998平成10年

温度環境試験装置

極低温下におけるタービンの軸受けの寿命を延ばすための装置

1998平成10年

CUA-TESTER

被試験装置に搭載しパソコンから制御することで効率的にパネル・装置試験をおこなえるシステム装置

1999.8平成11年

本社を千代田区一番町に移転、
東京管理本部を川崎市高津区に移転し、
東京事業本部と名称変更、
名古屋管理本部も名古屋事業本部と名称変更

2000平成12年

磁気軸受

磁力を利用し軸を非接触支持する軸受、当社製の制御用コントローラを開発

2002.4平成14年

自動車開発設計部門に
進出

2002平成14年

太陽熱発電装置

誘推のE機4Gで受注し、産機で装置開発 ジェット燃料を加熱又は冷却して供給することができる環境試験装置

2003平成15年

人工衛星姿勢制御実験装置

座標返還アルゴリズムによって、宇宙空間における小型人工衛星の3軸制御を模擬するための姿勢制御実験装置

2004.9平成16年

創業50周年記念事業として
社史(50年史)を発行

2005.8平成17年

ISO9001、JISQ9100の認証を取得

お客様からの品質マネジメントシステムの導入要求を満たすため、平成15年10月にQMS構築委員会を発足しました。
キックオフ会議を開催してから1年10ヵ月、コンサルタント会社に頼らず、まさにゼロからのスタートであり、品質マニュアルの作成をはじめ、当社独自のシステムを構築するまで、試行/検証を繰り返す大変な作業でした。

2007.6平成19年

「第18回設計・製造
ソリューション展」に出展

6月27日から29日までの3日間、「第18回設計・製造ソリューション展」が東京ビッグサイトで開催され、当社も出展しました。同時開催の「機械要素技術展」「産業用バーチャルリアリティ展」を含めると1,320社が出展し、3日間で82,515名のユーザーの方が来場した大規模な展示会でした。

2007.10平成19年

名古屋事業本部の移転

本社業務の分担と採用活動の強化を目的とし、アクセス面などを考慮した名古屋中心部へ名古屋事業本部を移転しました。

2009.3平成21年

生産日程管理アプリケーション

製造ラインで生産される製品について、予め、製品の品種ごとに各種材料、工程、生産台数、稼働ラインを指定すれば最適な生産計画を自動計算するアプリ

2010.7平成22年

社名および社章を商標登録

当社社名およびロゴマークについて特許庁へ登録申請を行い、商標原簿への登録を行いました。

2010.7平成22年

国際エア・ショーに初出展

7月19日から23日にかけて、英国ファーンバラで40ヵ国1,455社が参加して開催された世界最大の国際エア・ショーに、当社としては初めて国内の35社と共同で出展しました。日本の航空宇宙産業の中心である中部地区を担当する中部経済産業局と関東、近畿の各経済産業局が共同でJAIF(Japan Aerospace Industry Forum)を組織して、エア・ショーの会場に商談を進めるためのJAIFシャレーを設けました。当社もJAIF事務局の呼びかけに応じてJAIFの一員として出展しました。この初出展以降は、積極的に海外展示会へ参加を継続しています。

2011.10平成23年

建設業の許可を取得

建設業の許可を取得したことで、建設業許可取得を条件としているお客様より工事案件が受注可能となり、売り上げ拡大につながるよう営業活動も開始しました。
(とび・土工工事業、電気工事業、管工事業、鋼構造物工事業、機械器具設置工事業)

2011.6平成23年

ホームセキュリティーシステム

インターフォンと携帯電話を繋げると、自宅のセキュリティーをより高度化するシステムの通信部を開発

2012.7平成24年

本社事務所を
千代田区一番町から麹町へ移転

事業運営を戦略的に進めていく観点から、人員増に対応できるよう本社事務所を千代田区麹町へ移転しました。

2012.10平成24年

伝送装置用試験ボード

伝送装置の送受信するモジュールを効率的に量産試験するための試験ボードとして開発しました

2012.11平成24年

19インチ型検査装置

特殊車両の各種機能試験を実施するための装置

2013.9平成25年

ISO9001を取得(東京事業本部)

東京事業本部では日本品質保証機構(JQA)から2013年9月6日付でISO9001:2008品質マネジメントシステム(QMS)の認証を取得しました。

2014.9平成26年

創業60周年

2014.7平成26年

ボード評価用エクステンダー

サブラックに実装されたボードを本エクステンダーによって筐体外部に引き出すことで、オシロスコープをはじめ各種測定器による波形観測などが容易に行える

2016.9平成28年

名古屋事業本部が
金山事務所から
名古屋事務所へ移転

金山事務所および笠寺教育センターを統合するため、広い研修スペースと事務所を拡張しました。またアクセス面も利便性の良い名古屋駅近くに事務所を移転しました。

2017.6平成29年

派遣事業許可証
交付による
新派遣事業開始

改正労働者派遣法における労働者派遣事業許可を取得しました。

2017.4平成29年

3次元重心測定装置

ワークをチャックに取付けるだけでワークの重心の3次元座標を測定できる装置

2018.4平成30年

傾かない台車

地面の傾斜によらず天板を水平に保ち、前後左右並進、回転を可能とした無軌道台車

2019-
変革期

元号が令和に変わり新しい時代が幕を開けたのも束の間、新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威を振るいあらゆる面に大打撃を与えることになりました。その後も自然災害、物価の高騰、さらには歴史的円安の長期化など、日本にとっては厳しい状況が続く時代となっています。当社は、その時代の中でもしっかりと生き抜くための経営計画を立て、重要課題の解決、経営基盤の強化を図る7つのタスクフォースを立ち上げ、スピード感があり柔軟に協力することができる新組織への改編、当社を67年間築き上げてこられた創業家からの社長交代という大きな変革を実行しました。新役員/新組織となりお客様の「技術のブレインパートナー」になるべく、ワンストップソリューションの推進に力を入れ、その先のテクノロジー100年企業を目指していくことになります。

2019.9令和元年

電子機器事業部、
溝ノ口事務所から
新横浜事務所へ移転

2020.8令和2年

小牧事務所を新たに建設し
産業機械事業部を統合移転
R&Dセンターも併設

旧小牧事務所と刈谷設計室の2拠点に分かれていた産業機械事業部を統合移転し、今まで以上に事業活動を推進できる新社屋として事務所が完成しました。 また、自社内でモノづくりを行うための試験室と組立室を備えたR&Dセンターを併設し、自社内ですべて完結できるよう環境を整備しました。

2020.8令和2年

エンジンピストン&
コンロッド

既製品のエンジンピストン、コンロッドに強度を維持し重量が軽減するようトポロジ最適化を適用し再設計した製品

2020.9令和2年

JAXAとコラボ研究の
「空のマンボウ」が朝日新聞に掲載

空飛ぶマンボウはJAXA様とコラボ研究した次世代航空機のモデルで、生物模倣技術でマンボウの骨格構造を模倣しています。 この航空機には、当社の解析技術が取り入れられており注目を集めました。

2021.12令和3年

ISO9001認証取得
(産業機械事業部)

産業機械事業部がISO9001の認証を取得したことで、登録活動範囲が異なるものの、すべての技術部門が認証を取得しました。当社において一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるために日々の業務に取り組んでいます。

2021.10令和3年

Future.Industry Japan(Altair社主催)で
解析ソリューショングループが研究発表

2022.3令和4年

健康経営優良法人2022認定取得

経済産業省と日本健康会議が共同で選定する「健康経営優良法人2022(大規模法人部門)」に認定されました。

2022.4令和4年

代表取締役 齋田善弘が会長就任、
取締役 石田豊が社長に就任

多様化する社会に対応し、ワンストップ・ソリューションビジネスを展開し、お客様の「技術のブレインパートナー」として、持続可能な社会のためにさまざまな社会的課題に果敢に挑戦することができる新体制のスタートとなりました。

2022.10令和4年

YouTube公式チャンネルを開設

2022.1令和4年

AMロケットエンジン
燃焼器

AMならではの構造を盛り込んだロケット燃焼器。展示会用。外壁を一部開口し内部構造がわかるようにしている

2022.4令和4年

トポロジーチェア

トポロジー最適化解析と感性工学を融合させ人工知能を活用させることで、短期間で強度とデザイン性を両立し開発した

2022.4令和4年

HTV-Xキャビンファン
スクリーニング

市販ファンを、宇宙機搭載用に追加加工およびスクリーニング試験を実施。スクリーニング試験用の制御計測器の設計製作を含む

2022.4令和4年

VR

複数のゴーグルを使用し、コンテンツを共有した状態でのVRによりトレーナーと訓練者が同一のVR空間を共有

2022.4令和4年

6軸垂直多関節ロボット

社内研究開発として汎用型の6軸垂直多関節ロボットを設計、製作した。アクチュエータはサーボモータを使用し、ROS(ロボットオペレーションシステム)により動作制御する

2023.7令和5年

テレビ朝日のクイズ番組で
マンボウの写真が使用される

テレビ朝日の「ミラクル9」で、空飛ぶマンボウがクイズの一部として登場しました。番組内では、昭和・平成・令和の飛行機に関するクイズが出題され、その中で空飛ぶマンボウに関するクイズも出題されました。

2023.4令和5年

水素発生装置

産業廃棄由来のシリコンを利用し、水素を発生させ、水素発生装置または燃料電池電源と利用できる装置

2023.8令和5年

「技術のブレインパートナー」が商標登録

お客様のパートナーとして、同じ価値観を共有し、確かな技術を提供することを使命としており、その指針を言葉にした「技術のブレインパートナー」の商標登録をしました。

2024.9令和6年

創業70周年
(70周年式典およびパーティー開催)