
産業機器1グループ
自動倉庫やストッカーなど
自動倉庫やストッカーなど
産業機械の設計
2014年
渡辺 悠平

不具合や納期遅れがないようにスケジュール管理
主な仕事内容について、どんなことをしているのか詳しく教えてください
産業機械の設計を行っており、半導体保管装置におけるストッカーと呼ばれる自動倉庫の設計や、チェーンコンベヤ・ローラコンベヤの設計などを主に担当しています。いくつかの案件を同時並行で進めており、1つの案件につきおよそ1~3ヶ月ほどの期間で携わります。
仕事をする上で気をつけていること、心がけていることはありますか?
干渉、手配漏れといった不具合がないように注意し、納期に遅れず無理のないスケジュール設定をすることを心がけています。
地元の企業に納める装置の設計に携わり、
設計装置をより身近に感じるように
現在の仕事をするまでにどんなプロジェクトに携わってきましたか?
入社1年目から2年目まで海外企業向けストッカーの設計業務に携わり、入社3~4年目頃から同設計業務のチームリーダーとして業務に携わるようになりました。より円滑にプロジェクトを進行できるように、部下、後輩への業務の頼み方や日々のコミュニケーションなどを意識するようになりました。入社5年目頃からはセントラルコンベヤーの設計作業に携わっています。
これまで携わった仕事でやりがいを感じたことや印象的だった出来ごとはどんなことですか?
海外企業向けストッカーの設計業務で新工場設立にともない、新たなストッカーの設計に携わったことが、プロジェクトの規模も大きく印象に残っています。
また、偶然のことだったのですが、よく知る地元企業に納める装置の設計を担当したときにやりがいを感じました。設計装置をより身近に感じる機会でしたね。
洗練されたものこそ
無駄な要素がないもの
あなたが考える「理想の設計 / テクノロジー」とは?
シンプルな設計こそが理想の設計だと考えています。なるべく簡単かつ単純な構造で仕様を満たせるような設計であればあるほど、図面も書きやすく、組み立てやすくもなります。洗練されたものこそ無駄な要素がないものではないでしょうか。
エンジニアとしての仕事に興味を持ったのはどんなことがきっかけでしたか?
学生時代に数学・物理が得意だったからです。それならエンジニアになればできる仕事の可能性が広がるのではないかと考えていました。
「いつか設計(開発)してみたい」と思うものはなんですか?
自動車関係の設計・開発をしてみたいです。車は普段の暮らしのなかでも一番身近なものの一つなので、車体の設計などができたらいいなと思います。
休日はどんな過ごし方をしていますか?
愛犬と散歩したり、室内で遊んだりして癒やされています。
今後の目標ややってみたい仕事などを教えてください。
いろいろな分野の機械・装置の設計を経験したいです。今思い浮かぶものでは、搬送設備や工作機械などですね。

上司、先輩など気軽に話すことができて
職場環境が良いのも大きな魅力
中央エンジニアリングは、業界においてどんな会社だと思いますか?
一つひとつの企業との長い付き合いによって築き上げてきた信頼があり、技術面において頼りになる存在となっていることを感じます。
中央エンジニアリングで働くことの魅力とは、あなたにとってはどんなところだと思いますか?
複数企業の設計に携わることで、多彩な分野の設計業務に携わることができる会社です。また、上司、先輩など気軽に話すことができて職場環境が良いのも大きな魅力だと思います。
研修や社内制度では、どんなことを学びましたか?
機械設計についての勉強会で設計の基礎知識を身に付けることができました。セミナーの案内も定期的にあるので、社内外のセミナーを利用して自分に必要な知識を得ることができます。
徐々に仕事を覚えることができる
環境が整っている会社です
入社を検討しているときに不安だったことはありますか?実際はどうでしたか?
入社前は自分の能力で仕事ができるのか不安でした。実際には、入社後すぐに実務に携わる訳ではなく、新入社員研修、配属先グループでの教育で徐々に実務に携わるので、心配するようなことはありませんでした。6月に配属されてからは徐々に仕事のやり方を覚え、年明けくらいまでにはかなり業務にも慣れていたように思います。
入社を検討している方へ一言お願いします
いろいろな分野の設計ができ、職場環境も良いのでエンジニアとして働きたいと考えている人には魅力的な会社だと思います。仕事は徐々に覚えることができる環境が整っているので、意欲さえあれば大丈夫です。ぜひ、一緒に働きましょう!